【東大阪市】間取りから生活を考えるの画像

【東大阪市】間取りから生活を考える

間取りの意味は部屋配置のことであり、4LDK,3DK,2K,1Rのように、数字とアルファベットの組み合わせにより表記されるものです。
では、間取りによって暮らしやすさはどのように変わるのでしょうか(・・?
ここでは、それぞれの間取りの解説や、家族、一人暮らし、二人暮らし、で住む場合などに適した間取りを紹介いたします。自分に合った最適な間取りを知り、より心地よい暮らしを実現しましょう!

間取りの数字とアルファベットの意味

~数字~
まず、頭文字の数字は居室の数になります。1DKでしたら居室1つとDKという部屋で、2LDKでしたら居室2つとLDKという部屋です。

~アルファベット~
後ろに続くアルファベットは部屋の性質や用途を表しており、Lはリビング(居間)、Dはダイニング(食事室)Kはキッチン(台所)、Rはルームという意味です。
LとDとKは組み合わせでよく使用されており、DKは「ダイニング+キッチン」で、食事をする空間とキッチンが一緒になっている部屋になります。LDKは「リビング+ダイニング+キッチン」で、DKにリビングの機能が追加された部屋のことです。LDKはよりくつろげるスペースを確保するため、DKよりも広く設計されていることが一般的です。また、Rはキッチンと居室が仕切られていない部屋のことであり、1Rであれば「間仕切りがない一つの空間」ということです。

部屋の選び方は??

一人暮らしの場合は、1Kや1Rなど居室が1つのタイプを選ぶのがおすすめになります。1Kや1Rはアクセスに優れた好立地の物件が多く、比較的家賃を安く抑えることができるからです。食事、調理、くつろぐ場所、寝る場所が同空間で問題なければ1R、ある程度分けたいなとお考えの場合は、ご予算に応1LDK,1DK,1Kといった選択肢になっていきます


二人暮らしの場合は、同居人との生活スタイルや関係性の違いによって適した間取りは違います。寝室が1つでも支障がないカップルの同棲の場合は、1LDK,1DK,1K,1Rなどがおすすめです。一方、友人同士のルームシェアなどで各個人の個室がほしい場合は、居室が2つある2DK,2Kなどがおすすめです。ただし同棲の場合でも、仕事の都合に合わせて生活スタイルが違うのであれば、生活空間が分けられる間取りがおすすめです。ルームシェアと同じでに2K以上、あるいはLDKやDKがある間取りが向いています。


2〜4人家族の場合は、共有空間を重視するか、それぞれに個室がほしいか、がポイントになります。個室がほしいのであれば、人数分の居室数を確保し、そうでなければLDKやDKのある間取りを選択肢にいれましょう。3DKを2LDKのように、2Kを1DKのように使う方法もあります。


4〜5人家族の場合は、4LDK,4DK,3LDKがおすすめになります。ポイントは2〜4人家族と同じですが、できればLDKは確保したいところです。人数が増えていくと、共有空間の重要性は高くなっていきます。

~ワンポイント~
間取りは「広さ」を表しません!間取りと同じくらい専有面積も大事になるため、物件情報をチェックするときは「間取りと広さのバランス」も考慮するとよいでしょう。