【東大阪市】中古住宅や中古マンションをリノベーション!リノベするメリットやデメリットとはなに❔の画像

【東大阪市】中古住宅や中古マンションをリノベーション!リノベするメリットやデメリットとはなに❔


近年、リノベーションやDIYなどの言葉をよく耳にします。ここでは、中古マンションや中古住宅を所有している人で老朽化した物件を新築のころより良くしたいとお考えのひと、改築をご検討されているひとに、リノベーションのいいこと・わるいことをご紹介します!

リフォームとリノベーション

リフォームとは…

基本的に「リフォーム」とは、経年劣化した建物(老朽化した建物)を新築の状態へと戻すことを意味します。アパートやマンションのときには、入居者が退居したあとに、その入居者が住む前の状態へ戻すことを指すときがあり、原状回復ともいわれています。
なお、英語の「Reform」とは「悪い状態からの改良すること」を意味し、リフォームという言葉を使用するときは、基本的に汚れていたり、老朽化したり、壊れていたりしている部分をきれいにしたり、新しくしたり、直したりすることになります。
「悪い状態のものをゼロの状態へと戻すため機能の回復をする」という意味合いで使用されることが多いため、例えば、キッチンの設備の変更や、壁紙の張り替え、外装の塗り直しなどがリフォームに該当されます。

リノベーションとは….

「リノベーション」とは、既存の建物に大規模な工事を実施することで、住まいの価値を高めたり、性能を新築の頃より向上させることをいいます。
英語での「renovation」とは「刷新、修復、革新」を意味しており、リフォームが悪い状態のものをゼロの状態へと戻すため機能の回復をするという意味に対し、リノベーションはリフォームプラスαで価値や新たな機能を向上させることを表します。そのため、リノベーションでは暮らしの空間をよりデザイン性を向上させたものに改良したり、住環境を現状より、より現代的なスタイルに合わせて内外装や間取りなどを変更することなどを含みます。例えば、耐震性や耐久性を向上させるために壁を補修したり、家族の増加にともなって、仕切りの壁をなくし、広々としたリビングダイニングキッチン(LDK)にしたりすることなどが「リノベーション」にあげられます。このように、リノベーションでは生活環境や生活様式に合わせて自由自在に改良できるという魅力から、近年では非常に人気が高くなっています。

リフォームとリノベーションの違いとは?


現在、「リフォーム」と「リノベーション」の言葉の使い分けは非常にあいまいになっています。そのため、確かな線引きはしにくくなっていますが、「リフォーム」と「リノベーション」はそれぞれ違うメリットやデメリットと「住まいの性能」や「工事の規模」に関する違いがあります。では、両方の違いについてもう少し詳しくみていきます。

住まいの性能

新築の頃と同じかそれ以下の性能となる工事は「リフォーム」に分類しますが、新築の頃以上の性能になる工事は「リノベーション」に分類します。
また、オフィスビルを住宅用に改修したり、住宅にオフィススペースを設けたりする等、用途の変更がともなうリノベーションのことは「コンバージョン(転換、変換)」と言われます。日本においても、オフィスビルが過剰に供給されている地域で多くの空室が発生しており、その対策としてマンションにしたり、少子化で廃校になった学校が福祉施設やオフィスとするコンバージョンがみられます。リノベーションでは、計画の段階から改修に使用される素材などをオーダーできる場合が多く、採光や断熱、省エネ、耐震設計、通風などお住まいの性能を大幅に向上させる改修ができます。そのほか収納機能の向上など、生活するうえで欠かすことのできない場所の改善も図れるため、住宅の価値もグッと向上するでしょう。

工事の規模

設備の修繕や変更など、壁紙の貼り替えや、ユニットバスやシステムキッチンの入れ替え程度の比較的に小規模になる工事は「リフォーム」に分類されています。一方で、冷暖房換気設備、水道管、排水管、間取りの変更など大規模になる工事は「リノベーション」に分類します。リノベーションにおいては、「フルスケルトン」といわれ全部を解体し、躯体構造のみにして改修を実施するケースも珍しくないです。そのため、部分的な改修を実施するリフォームと比較して、工事の規模が大きいのが特長になります。

リフォームとリノベーションには根本的に違います。
以前から耳にしているリフォームというのは、老朽化した建築物などの中古建築を新築の状態にまで戻すことを意味するのに対し、リノベーションとは老朽化した建築物などの中古住宅を大幅に改築して、新築のときよりも最良のものにすることを意味されます。
この大幅な改築によって、各個人に最適な状態で作り直したり、居住空間をより洗練されたものに仕立て直したりすることが可能になります。

中古マンションや中古住宅をリノベーションすることのメリットとはなに?


リノベーションを実施することにより得ることができるメリットをいくつかご紹介します!

自分の好みに合わせたオリジナルな生活環境を自由にデザインできる

賃貸マンションや集合住宅など多数存在しますが、同じような機能、内装で統一しています。言い換えると、「ひとが生活の環境を作る(作りて)」ではなく「ひとが生活の環境に合わせている(受けて)」の状況となります。

これに対して、リノベーションとは自身の生活している環境を自分に合わせた好みでデザイン可能な点がメリットになります。つまり、現在暮らしている場所でお気に入りの部分は残しておいて、気に入らないところは積極的に改善することが可能です。

お住まいになる条件の選択幅が格段に広がる

例えばマンション選びをするとき、学校や職場などを基準として、交通の便や駅との距離、近くにスーパーや飲食店、お気に入りの店があるのかどうかなどが物件選びの基準になります。

このとき、まず複数の物件から候補を決めて、その中から一番ご希望に沿った条件のいいものを選択するのが基本になります。なので、選択肢が初めから決められてしまいます。

しかし、リノベーションすることを念頭に置いておけば、条件の選択幅が大きく広げることができます。

様々な条件から候補に入れた物件で、立地が他の物件より最高であるが、内装など立地以外はいまいちな物件があったとします。普通であると我慢してそこに住むか、別の物件を探すかを選びます。

しかし、リノベーションしようという選択肢であれば、その物件を自分にとって気に入った最高のものへと造り変えることが可能になります。

新しく建設するよりも圧倒的なコスパの良さ!

自分が気に入る居心地のよい造りにするなら、新築したほうがいいのではないかと思われるかもしれません。しかし、値段を計算してみると、一般的にリノベーションをするほうが新築をすることよりも全体の20%程度価格を抑えることができます。
安くて、満足度の高い居住空間を手に入れられることが、リノベーションの魅力の一つになります。

中古マンションや中古住宅をリノベーションすることのデメリットとはなに?


上記でメリットを上げましたが、逆にデメリットも存在します。ここでは、リノベーションによるデメリットをいくつかご紹介します!

中古マンション・住宅ならではの、耐久性が不安

リノベーションする物件は当然ながら中古になります。建築された年数によって、耐震基準が違ってきますので、何年に建築された物件か、また、耐震基準はどうなのかを事前にチェックしましょう。ちなみに、耐震基準については、1981年6月以降を「新耐震基準」それ以前を「旧耐震基準」と呼んでいます。また、2000年においては、阪神淡路大震災を加味した基準の改定もされています。

住み始めるまでの期間が必要

リノベーションでは、業者と工事に関する打ち合わせをしないとならず、こだわりが強ければ強いほど、打ち合わせの回数が増え、工事にも時間が必要になってきます。なので、住み始めることができるまでに比較的長い期間と準備が必要なことに注意がしましょう。

住宅ローンによる融資がうけれない

リノベーションは、新築より安いのは確かになりますが、改築は住宅ローンが適用されず、リフォームローンしか組むことができません。
このリフォームローンというのは、住宅ローンより一般に金利が高くなるため、その負担を考慮にいれたうえで、選択する必要がございます。